能登半島地震について

この度、会友の皆様が能登半島の被災地に入り被災者の皆様のお手伝いをしてまいりましたのでご報告申し上げます。

5月20日には、NHKの報道にあった通り石川県より「復興プラン」が発表されましたが現地からの報告では、5か月の時間が経過しておりますが残念ながら復興が遅々として進んでいない様子です。

市街地に関しては道路整備、インフラ復興(電気、水道等)などに手が付き始めていますが限界集落や市街地から外れたところでは、損壊した建物や家屋等はまだ手付かずのところもありボランティア等の人手が必要とされています。

特に個人宅における片付け、がれき撤去等については、個人の所有権や持ち主の許可等の手続きに手間取りいまだに進んでいないのが実情のようです。

そのような現状を鑑み弊協議会では、石川県民ボランティアセンターと連携を取りながらボランティアをお手伝いしてくださる方を募り、石川県の被災地に人を送りこむことを計画しています。

今後、HPの整備も含め(登録等)準備が整いましたところでお知らせいたします。

【ひとり親家庭関係】

本年度よりひとり親・障がい者を抱える家族を対象にイベント等を通じて楽しく社会参画を図るスポーツ見学イベントを企画しています。

当協議会では、東京都社会福祉協議会や東京ボランティア・市民活動センター(TVAC)、東京善意銀行などの団体との連携することを視野に模索しております。

おかげさまでサッカー団体等のご協力を仰げそうな団体ともお話を進められそうなので近くご報告できます。 詳細につきましては、HPにて発表いたします。

【災害地関係】

HP上でご報告させていただきました能登半島地震の寄付につきまして葛飾区から日本赤十字社を通じ石川県民ボランティアセンターに寄付をお届けすることができました。

寄付にご協力くださった皆様に感謝申し上げます。

また、被災されました皆様におかれましては重ねてお見舞いを申し上げると共に今後も微力ではありますが尽力させていただく所存です。

葛飾区の広報誌である令和6年3月15日付広報かつしか まい広報誌P27にも掲載していただきましたことをご報告申し上げます。

一部報道によりますと被災地の復興に関しまして遅れがあるようにも聞き及んでおりますので現地、石川県民ボランティアセンターとも連絡を取りまして今後、当協議会においてどのようなお手伝いが可能であるかを検討いたしておりますので続報をお待ちいただければと存じます。